VirtualBoxでBIGIPを稼働させる その2

VirtualBoxでBIGIP VMを稼働させてみる

前回の記事では、BIGIP(F5社)というロードバランサを検証するために仮想環境にフリーライセンスの11.3.0トライアル版を導入してみました。

 

VirtualBoxにトライアル版を導入する時の記事

 

 

しかし、トライアル版はv11.3.0で最新バージョンではありません。

最近のバージョンの設定値とかコマンドとかを確認するため、お試ししてみたいなぁと思ってしまった私は、

むりやりVirtualBoxにBIGIP VMのv12.1.1を導入しようと試みました。

 

※VirtualBoxでの稼働をBIGIPはサポートしていませんので参考になさる場合は自己責任でお願いします。

準備

  • Windowsマシン(私はLenovo T440p & Windows7を使いました)
  • VirtualBox(私はversion 5.1.10を使いました)
  • 7-Zip(OVAファイルをカスタマイズするために使います)
  • BIGIP VE v12.1.1 HF2
    https://downloads.f5.com/esd/productlines.jsp※F5社のアカウントが必要です。
    もちろんVirtualBox用のOVAは無いため、今回はBIGIP-12.1.1.2.0.204.LTM-scsi.ova(VMWare用)を使いました。

手順

STEP1:端末の準備

IntelチップのIntel Virtualization Technologyを有効化します。

 

  • PCのBIOS画面でIntel Virtualization TechnologyをEnableにしてください。

    デフォルトはDisableになっているはずです。
    ※この設定をしないとVirtualBoxで64bitOSを稼働できません。

STEP2:VirtualBoxに仮想マシン作成

  1. VirtualBoxを起動します。
  2. 新規のボタンをクリックします。

















  3. 仮想マシンの種類を設定します。
    名前は保存フォルダを指定します。
    タイプはOtherを選びます。
    バージョンはOther/Unknown(64-bit)を選びます。
    ※64bitが選択できない場合はSTEP1からやり直してください。











  4. メモリサイズは2048MBにしてください。

















  5. ハードディスクは「仮想ハードディスクを追加しない」を選択します。

STEP3:仮想DISKをOVAファイルからコピーする

  1. 7-ZipでOVAファイルを開きます。
  2. vmdkファイル(BIGIP-12.1.1.2.0.204-disk1.vmdk)をSTEP2で指定した保存フォルダにコピーします。

STEP4:仮想マシンを設定する

  1. VirtualBoxで作成した仮想マシンを選び、設定画面を開きます。
  2. ストレージを選び、仮想ハードディスクを追加します。
    ※STEP3で配置したvmdkファイルを追加します。
    ※空のDISKを除去します。
























  3. ネットワークの設定画面を開き、アダプター1タブで、「ネットワークアダプターを有効化」にチェックします。
    割り当ては、ブリッジアダプターを選択します。







  4. アダプター2のタブで「ネットワークアダプターを有効化」にチェックします。
    割り当ては、内部ネットワークを選択します。










  5. アダプター3のタブで「ネットワークアダプターを有効化」にチェックします。
    割り当てはブリッジアダプターを選択します。








  6. アダプター4のタブで「ネットワークアダプターを有効化」にチェックします。
    割り当てはブリッジアダプターを選択します。









  7. シリアルポートを選択し、ポート1のタブで、「シリアルポートを有効化」にチェックします。










  8. USBを選択し、「USBコントローラーを有効化」のチェックを外します。

STEP5:仮想マシンを起動する

以上で準備は整いました。

あとは、VirtualBoxから仮想マシンを起動してみてください。

上手くログインできる状態までいけば完了です。

 

※ユーザーはroot、パスワードはdefaultでログインできます。
※この後ライセンス適用を行えば、使うことが可能になると思います。私はコマンドと設定項目を知りたいだけなので、ここまでで作業をやめました。